ご予約はお電話にてお願いいたします

048-940-0007

越谷市レイクタウン6丁目6-3

診察枠に空きがあれば
当日のご予約も可能です

駐車場
10台完備

JR武蔵野線
越谷レイクタウン駅
徒歩5

レイクタウンメンタルクリニック

主な対象疾患

うつ病

うつ病とは

うつ病

うつ病は、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、それによって憂うつな気分や様々な意欲(食欲・睡眠欲・性欲など)の低下といった症状を呈する一方、いろいろな身体症状を伴うことも多い心の疾患です。

こんな症状はありませんか?

  • 気分が沈んでいる
  • 興味がわかず、楽しめない
  • 食欲の低下(増加)、体重の増減などがみられる
  • 寝付けない、夜中や早朝に目が覚める
  • 動作や話し方が遅い、またはイライラし、落ち着きが無い
  • 疲れを感じたり、気力がわかなかったりする
  • 自分には価値が無い、または生きていて申し訳ないと感じる
  • 仕事や家事に集中したり、何かを決断したりすることができない
  • この世から消えてしまいたいと思うことがある

うつ病には治療が必要

うつ病は気持ちの問題などではなく、ましてや心が弱いために罹る病気などではありません。したがって、気力で解決するようなことは不可能です。適切な治療が必要ですので、うつ病が疑われたら、早めに専門の医療機関を受診してください。

双極性障害

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害

病名にある「双極」とは、「2つの極がある」という意味合いであり、躁うつ病とは、著しく気分が高揚する躁状態と、意欲が低下して憂うつになるうつ状態という正反対の心理状態を繰り返す心の病です。うつ病ではうつ症状だけが現れますが、躁うつ病では躁とうつの両方の症状を繰り返します。

双極性障害の症状

症状としては、主に躁とうつという両極端の症状がみられます。

不自然なまでの気分の高揚感が持続し、「自分は偉い」「自分はすごい」という気持ち(万能感)が強くなります。体じゅうがエネルギーに満ち溢れたように感じられ、あまり眠らなくても平気になったり、上機嫌でおしゃべりになったり、様々な考えが次々と湧き出て、じっとしていられなくなったりします。しかし、単に陽気でエネルギッシュというわけではなく、金銭や人間関係などに関するトラブルを引き起こしがちです。それでも本人には病気という自覚が乏しく、自分の思考や行動が異常だとは思いません。

うつ

気分がひどく落ち込み、憂うつな気分が続きます。何をしても「楽しい」と感じられなくなったり、億劫で何も手につかなくなったりします。身体面でも、食欲が無い、疲れやすいなどの症状が現れます。さらに、物事を悲観的に考えがちになり、将来に絶望したり、自分を責めたり、自殺を考えたりすることもあります。こうしたうつ状態は、心のエネルギーレベルが低下しているために起こります。

不眠症

不眠症とは

不眠症

「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」「熟睡感が無い」――こうした睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたす状態になり、しかもそれが慢性的に続くようなら、それは不眠症かもしれません。安眠・快眠できないと自覚する状態が続けば、「不眠症」と診断される可能性があります。

根本的な原因を探ることも重要

不眠は、うつ病など他の精神疾患の症状の一つとして現れてくるケースが少なくなく、慢性的な不眠では、その3分の1から半数くらいは何らかの精神疾患を持っていると言われます。したがって、ただ単に睡眠薬で解決するだけでなく、併せて根本的な原因を探ることも重要です。

不眠の種類

不眠は、眠れない時間帯を基準として、下記のように入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分けられます。

入眠障害

寝つきが悪く、心配事やストレスなどによって起こりやすくなります。ただし、一度寝ついてしまえば、多くは朝まで眠れます。一番よく見受けられるタイプの不眠です。

中途覚醒

寝つきは良いものの、寝ている途中にトイレなどで起きてしまうと、その後眠れなくなってしまい、そのために熟睡感が得られないタイプです。

熟眠障害

十分な睡眠時間をとっていても眠りが浅く、目覚めたときに“熟睡感”が乏しいタイプです。高齢者や神経質な人に多く見られます。

早朝覚醒

寝つきは良く、すぐに眠れるものの、朝早く目が覚めると、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。うつ病の患者さんや高齢者に多く見られます。

発達障害(アスペルガー症候群、ADHDなど)

こんな症状はありませんか?

発達障害
  • 人とのコミュニケーションが上手くとれない
  • 物事に対する興味に偏りがある
  • ケアレスミス、物忘れが多い
  • 落ち着きがない、時間を守れないとよく言われる

発達障害とは

発達障害は生まれつきの特性であり、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)などが含まれます。

発達障害は個人差が大きい

発達障害は、生まれつき脳の機能の一部に障害があるという点は共通していますが、同じ障害がある人同士でも、まったく違っているように見えることがあります。個人差が非常に大きく現れるのが、「発達障害」の特徴と言えるでしょう。

アスペルガー症候群

コミュニケーション能力や社会性、想像力に問題があり、対人関係がうまくいかない、また興味の対象が偏っているという特性があります。しかし、知的な発達や言葉の発達については遅れが認められません。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

著しい不注意(気が散りやすく、忘れっぽい)や多動(じっとしていられず、落ち着きが無い)、衝動性(考えること無く、思いつきで行動してしまう)が代表的な3つの症状です。

適応障害

適応障害とは

適応障害

適応障害とは、新しい環境にうまく適応することができず、様々な心身の症状が現れて、社会生活に支障をきたす心の疾患のことです。
不適応になるきっかけとして多いのは、生活環境の変化です。新しい土地や職場、学校に移ることや、昇進、配置転換などが原因としてよく見受けられます。発症は通常、生活の変化や強いストレスのかかる出来事が生じてから1~3ヶ月以内と言われます。

適応障害の症状

適応障害の症状は下記のように様々です。

情緒的な症状

抑うつ気分、不安、怒り、あせり、緊張 など

身体症状

不眠、食欲不振、全身倦怠感、疲れやすい、頭痛、肩こり、腹痛、めまい など

問題行動

遅刻、欠勤、早退、暴飲暴食、ギャンブル中毒 など

パニック障害

パニック障害とは

パニック障害

パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈(心拍数が増加している状態)、震え、痺れ、息苦しさ、胸部の不快感、冷や汗、めまいといった身体的な異常に加えて、「このまま死んでしまうのではないか」と思うほどの強い不安感に襲われる疾患です。
この発作は、「パニック発作」と言われ、多くは20~30分くらい、長くても1時間以内には治まります。

検査をしても異常は認められない

パニック発作を起こして救急病院に運び込まれたりもしますが、医師の診察を受ける頃には発作は消え、心電図や血液検査などをしても異常は認められません。
パニック障害は、検査をしても身体的な異常が見当たらないのに、こうした発作を繰り返す点が特徴的です。似た症状を呈する疾患に甲状腺疾患、不整脈などがありますので、それらとの見分けも大切になってきます。

「予期不安」と「広場恐怖」

前記のようなパニック発作を何度も繰り返すうちに、再び発作を起こしたらどうしようという、パニック発作に対する強い恐怖感や不安感が生まれてきがちです。
これを「予期不安」と言います。
そこから逃げ出すのが難しいとみなされる場所への恐れや不安が生じ、日常生活に支障をきたすほどに避けるようになります。
これが、「広場恐怖」で、パニック障害に併発することが多いと言われています。

社交不安障害

社交不安障害とは

社交不安障害

例えば結婚式でスピーチをする時や朝礼の場で話をする時など、大勢の人前に立った際の緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。通常であれば、それはごく自然な感覚なのですが、このような状況を恐れるあまり、その状況を避けようとして会社や学校に行けないなど、日常生活に支障をきたすようになると、それは社交不安障害(社会不安障害)という心の疾患であり、治療の対象になります。

社交不安障害の症状

【人前で】

  • 異常に緊張する
  • 手足、全身、声の震えが出る
  • 顔が赤くほてる
  • 脈が速くなり、息苦しくなる
  • いつもよりたくさんの汗をかく
  • 繰り返し吐き気がする
  • 口がカラカラに渇く
  • めまいがする
  • トイレが近くなる、または尿が出なくなる など

社交不安障害の原因

社交不安障害の原因は、まだはっきりとはわかっていません。
病前性格や遺伝的要因との関連も指摘されています。
人前での失敗体験なども発症を促進する要因と考えられています。

強迫性障害

強迫性障害とは

強迫性障害

自分の意思に反して不安もしくは不快な考えが頭に浮かんできて、それを抑えようとしても抑えられず(強迫観念)、またそのような考えを打ち消そうとして、無意味な行為(強迫行為)を繰り返さずにはいられなくなる心の病気です。
自分でも、そのような強迫症状は、つまらない、ばかげている、不合理だとは、よくわかっています。なのに、無視しようとすると強い不安が襲ってきて、症状を抑えられなくなってしまうのです。

強迫性障害の症状(例)

  • 汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返す。
  • 窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを何度も何度も確認する。
  • 誰かに危害を加えたのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認する。
  • 自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、それに従う。
  • 物の位置や左右対称性、数字などにこだわりがあり、それから外れると不安になる。

強迫性障害に気づいたら

上記のような強迫症状は、うつ病、統合失調症など、他の精神疾患でも見られるため、それらとの鑑別も大切です。専門的な診断や検査が必要になりますので、心の病気を専門に扱う医療機関を受診してください。
なお、家族をはじめ身近な人は「なぜ、そんなつまらないことを気にするのだろうか」と理解に苦しむかもしれませんが、どうしようもなく気になること自体が病気なので、そんな患者さんの気持ちを察してあげてほしいものです。

統合失調症

統合失調症とは

統合失調症

人間の脳の働きは、脳に張り巡らされた神経のネットワークが司っています。目や耳から入った情報の処理、思考、感情などは、すべてこの神経ネットワークの働きによって営まれています。そうした働きをうまくまとめることができなくなっている状態、つまり「統合」が「失調」している状態が、統合失調症の本体です。

統合失調症の症状

統合失調症の代表的な症状には「陽性症状」と「陰性症状」があります。

陽性症状

現実には無いものをあるように感じたり、存在しない声が聞こえたり、あり得ないことを信じ込んだりする症状です。つまり、幻覚や幻聴、妄想などです。

陰性症状

陽性症状とは反対に、陰性症状は、あるはずのものが低下している状態です。
喜ぶ、怒る、哀しむなどの感情が乏しくなり、表情の変化も少なくなります。また、意欲が減退し、何事に対しても関心が薄くなり、身だしなみにも無頓着になります。家族や友人を含め、他者とのコミュニケーションも避けるようになります。

認められる訴え、状態

  • 誰かが自分の悪口を言っている
  • 奇妙なものが見える
  • 体に妙な感覚がある
  • 誰かに見張られていると思う
  • 自分の行動や考えが誰かに支配されていると思う
  • 喜怒哀楽が乏しくなる
  • 意欲や気力が低下し、興味や関心を示さなくなる
  • 言葉数が極端に少なくなる
  • 他者とのかかわり合いを避けるようになる
  • 注意力がひどく散漫になる
  • 作業能率が著しく低下する など

認知症

認知症とは

認知症

正常に働いていた脳の機能が低下し、物事を記憶したり判断したりする能力や、時間や場所・人などを認識する能力が低下するため、実生活に支障が生じてくる疾患です。

認知症の種類

認知症は一つの病気ではなく、いくつもの種類があります。
アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が主要な疾患となります。

アルツハイマー型認知症

アミロイドβ(ベータ)などの特殊なたんぱく質が脳に溜まり、神経細胞が壊れて減ってしまうために、神経が情報をうまく伝えられなくなり、機能異常を起こすと考えられています。また、神経細胞が死んでしまうことによって脳という臓器そのものも萎縮していき、脳の指令を受けている身体機能も徐々に失われていきます。アルツハイマー型は、認知症のなかでも一番多いタイプとされています。

脳血管型認知症

脳梗塞や脳出血、くも膜下出血など、脳血管性の疾患によって、神経細胞が死んでしまうことによって発症するタイプの認知症です。

レビー小体型認知症

レビー小体という異常な構造物が神経細胞内に認められる疾患です。
初期には物忘れが軽度な割に幻視などの精神症状が強いことがあり、認知症が見過ごされることもあります。 パーキンソン症状(手が震える、動作が遅くなる、小刻みに歩く等)が特徴です。

前頭側頭型認知症

若年で発症することが多い認知症です。
物忘れよりも人格変化が問題となることが多いのが特徴です。
反社会的でわがままな行動が多くなったり、自発性が低下したりすることがあります。

レイクタウンメンタルクリニック

診療時間

9:00-12:30
14:30-18:00

休診日:月曜、日曜、祝日

診療科目
心療内科、精神科
住所
〒343-0828
埼玉県越谷市レイクタウン6丁目6-3
最寄駅
JR武蔵野線 越谷レイクタウン駅南口 徒歩5分
TEL
048-940-0007

ACCESSMAP